常人の6倍くらい元気な、李功でした。
つづく…!
はりこのとら(C)水堂 画像や文章の転載やパクリ・模写はお断りします。
レンジャーだとヘッドショットができないのですが
ファイターだと頭を狙えるという魅力にコテンパンにやられている昨今です。
ひとまず、ボスの攻略を一つずつクリアしていっているような感じなのですが(NPCの称号獲得の関係でソロではないですが)
1~5分での攻略が大体(SHなので)できて来たような気がします。
ちょっと苦手かな、と思っていたヴォル・ドラゴンさんやビッグ・ヴァーダーもロックオンの位置を間違えさえしなければ自身が倒れることなく倒せることを確認しました(やり始めの頃はぽしゃったことがあったので)。
ヴォル・ドラゴンさんは頭に貼りつくと地表から炎を噴出してそれが直撃するので、主に(安全な)羽根と背中の棘を狙っています。
クォーツ・ドラゴンは頭がよく動くので、こちらも主に羽根をメインに…(胴体は気絶(スタン)攻撃が面倒なので))。やれそうな時は頭を狙っていますが…。
そういえば、キャタドラン系は胴体を狙うしかないのかな、という…(珍しくヘッドが狙えない敵かもしれません、実はすごいボス?)。
残る課題(?)は破壊箇所を学習していないので攻略に時間がかかる、トレイン・ギドランだけかなあ、という感じです。
ファイター(ツインダガー)でのボス攻略方法がわかって来ると、「よしよし!」という気分になって来ます。
攻略方法がわかったのであれば、次はボス戦の攻略時間も短縮できるようにしたいなあと思いつつ。
主にフリークエストはファイター/ブレイバーで行っているのですが
これはもちろん無限回復ができるファイター/バウンサー(レスタで回復)よりも火力があるからこそ、ほぼ回復なしで倒せる、という関係もあるような気がします。
火力が劣れば(相手がLv.80の場合など)さらに高度なプレイスキルを必要とされるので…。
先日の緊急のビーチウォーズで、回復してくれない人たちと一緒になったのですが(主にテク職がいなかったというか、いても何も支援をしないテク職だったりとか)、ある意味いい修行の場所になりました。
とりあえずメイトは一周に付き3~4個消費しただけなので(主にガルグリフォンの遠くからの攻撃で)、大体の目安が確認できたように思います。
ソロでLv.80のボスとタイマンする場合は、本当にスターアトマイザー消費まで視野に入れて気張らないといけませんが…!(苦笑)
徒花もSHくらいまでファイターのソロで行けるかな…、と想像を膨らませている毎日です。
強化版徒花でのレンジャーに疲れたので(苦笑)。
ホントに、回復のお礼のオートワード(AW)は自重してほしいです。当方は残念ながらvitaなので、オートワードの所為で全然画面が見えなかった。WBの真のジャマーはオートワードだと確信しています。レンジャーやらない人だから、その苦労がわからないのかもしれませんが…。(あとはPC勢)
そして最近、時限インストールで「物理攻撃確率耐性」と「法撃確率耐性」を作成して付けることを学習しました。
どの程度効果があるのかはわかりませんが、「アークス船団(主に対DFエリア)」で作成してみたり。
ファイターとレンジャーのためにですが、主にファイターのためかもしれません(苦笑)。
どんだけファイター………。
そして、ビーチの緊急で最後のクロームさんの頭にへばりついているのが自分だけだったりすると、ちょっと快感に拍車がかかるので何とかしてほしい今日この頃です。
(一緒に上空で頭を叩いているファイターさんを稀に見かけると、「お、同志!」、と思います)
ただ、惜しむらくはファイターをやっていると、他の巧いプレイスキルのファイターさんの闘い方を参考にする余裕がないことが残念だったりしました。
どんなPAを使っているのかとか、コンボは、とか、気になることや、知りたい、勉強したいことがたくさんあるので…!
長くなりますが、そういえばビーチの緊急で出てきたクーガーNXを、キャストのブレイバーさんと二人だけ(他の10人は他のクーガーNXにつきっきり)で対応していた時があったのですが
そのブレイバーさんが、クーガーが離れたら弓、クーガーの動きが止まった近接の場面では刀を巧く使っていたような気がしました。
自分はファイターのツインダガーなのでへばり付くことができるのですが、凄いなあ、と思いました。(で、結局二人だけでほぼクーガー1体を倒せたという^^)
巧い人と一緒になって、上手な闘い方を学びたいです。
でも、ラグでその戦闘の姿が見えなかったりすることも多かったり…とほほですが、巧い人は大好きです。
ゴジラ・ロビーもそろそろ見納め。
ので、ちょこちょこと遊んで来ました。
ゴジラの尻尾も先っぽのギリギリまで歩くことができました。
でも何か、巨大な触手に見えなくもないような…
口から光線を吐く瞬間を待っていたのですが、タイム・オーバーでスクショを撮ることが叶いませんでした。
ううむ…。
あと、地味に少しずつ動いているところが、芸が細かいなあ、と思います。
生きているらしい本物のゴジラ(平成版)らしいです…!
ハグをPCから撮影しようとしたのですがどうしたって無理…!
…という感じでした^^;
一時間以上時間に余裕がないと互いの位置や距離を把握できないというか…。
男女で別垢のフレンドさんが相手だと、モノマネで同じアクションができるのかもしれませんが…。
ひとまず、vedaに幸せになってもらえればと思います。
すんごく難しかった…!>_<
デート場所はラスベガスです。
べガスのステージと言えば、vitaで雑魚からポイントが入らないのはバグだったのかな…。
とにかく攻略がひどくかったるいです。
敵の発生やイベント(Eトラ)の発生に時間がかかり過ぎるので
本当にテンポの好いエリアとして修正されればいいけれど…。
たとえ箱庭型のマップだとしても、エリアを一つずつ解放、とかの方が「プレイヤーに攻略をさせる」という本来のRPGのあり方だったように思います。
個人的にはPSOの頃と同様のランダムマップが一番好きです。
なので、森林とか凍土とか、浮遊大陸までくらいが一番楽しいダンジョン(フリークエスト)です。
あとは、手を抜いているとしか……(嘆息)。
冒険する、プレイヤーを冒険させる、という初心に立ち返ってほしいです。
好きだからこそ悔しいです。
(意外とPCで見ると桜の枝の武器迷彩が綺麗でした)
問い合わせの返事がいつまで待っても来ないのをいいことに(?)
マシグに色塗りをして、ツイッターのヘッダーを変更しました。
むちむちボディ…なヘッダーになったので、本当に人を選ぶアカウントに…(笑)
まあ、どうでもいいけれど…(苦笑)
ついでにアイコンもマシグにしようと思ったのですが、今現在の銀普のほのぼのアイコンがほのぼの過ぎて、変えるに変えられませんでした。
ので、保留です…!(マシグのアイコンはpixivの方で使わせてもらいました)
うむ…。
あほですね…!(嘆息)
早くヴェーダに襲わせたいです(!!!!!)
上手く撮れずに四苦八苦のハグです。
vedaは幸せそうですね…!
お幸せに!(妄想)
スクショ1枚目は、さよなら、オデン、の最終Nクリアを。
特殊OP『ドゥームブレイク』だけを求めて、SHソロクリアをした後はほぼNソロだけで終わりました。クモの出現率が高くて周回するのはかなり退屈でした…(変化がないので…)。自分にとってはアイテム拾いとビンゴのためだけのクエストでした。
回復ジャマー(とWBジャマー)があることのストレスが半端なさそうなので、XHもコレクトシートもやりませんでした。
準備されたものに魅力を感じなければやらない…。そういう自由も満喫したいです。PSO2はやることがたくさんあるから尚更…!
(個人的にすみませんなのですがFFの暗い(イメージの)世界が苦手だったりしました>_<)
そして、ツインダガーの武器迷彩がなくて「のおおお…」と悩んでいたら
vedaに預けてあった桜の枝の迷彩があったので、それを今はつけています。
ダガー(桜の枝)を振ると、桜の花びらがちょこっとだけ散るエフェクトがvitaでも確認することができました。
でも、浴衣以外に似合わない………(苦笑)
個人的に推しまくりのファイターのツインダガーですが
勿論冷遇というか白い目で見られることも多いみたいです。
というか、多分白い目で見られ…げふん!
でも、楽しいのですみません!!
空中戦というか、空中でしかギアが溜まらない(ジャンプとRボタンの空中クルクルと、一部のPAで溜まります)のと
単発の威力がレンジャー並みなので(DPSというものが低い)
ギアをマックスにして使うというやり方が主体になって来ます。
ナックルやダブルセイバーのギアは攻撃を当てていれば勝手にたまるのですが
ツインダガーは空中に居続けない限り(そして自分から意図的に溜めない限り)ギアはゼロになってしまいます。
足をどこかに付けた時点でギアがゼロになって、攻撃力が100%(素)に戻ってしまうので、たしかギア3で150%だったと思うので常にそれを維持するプレイスキルが必要になって来ます。
プレイスキルもですが、恐らくPAを行えるだけのPPも必要になるのではないかと。
自分はオフスのダガーを取ったので(潜在能力でPP回復力が上がる)、PP回収はそれほど問題ではなくなるのですが
玉にPAを出し過ぎて、あ~、という感じに地面に着地することも^^;
そして、ダガーで空中にいる間は敵の攻撃を「Rボタン」かPAで回避しなければならないので
通常攻撃を当て続けていると、いつの間にか敵の攻撃で「あうっ」と言う風に体力が削られていたり(笑)。
そして、回復のために地面に足を着くとギアは当然ゼロになって、しかもちょっと無防備になったりしました。
空中にいる間はエネミーからの空中の攻撃しか届かないので、実は空中に居続けているとかなり安全だったりしました。
実際に、ダークラグネさんやゼッシュレイダさんはそれぞれの弱点部位に貼りつくことができれば、地面に足を着けずに倒すことができます。(これが快感なのです……)
ターゲット(弱点)をロックオンして、空中蹴り(PAは…シンフォニックドライプ、かな…忘れました…)で近づいて、蹴った後にエネミーからぼいーん、と離れきる前に次のPA…「ワイルドラプソディ」を方向キー同時入力で出して、弱点箇所に貼りつく…!、という方法を先日自身の数々の実戦(失敗(苦笑))から学んだので、あとはただただ練習あるのみです。
「クイックマーチ」もいいらしいのですが、まだ自分には使いこなせていません…!
関係ないですが、wikiにありましたがファイターのツインダガーのPAの名称はすべて音楽関係らしいです。イカス…!(古)
難しいというか、単にコツがいるだけなので、覚えてしまえば空中が最高の楽園に見えてきます^^;
脳内が行っちゃっている人の言うことかもしれませんが、弱点貼りつきは楽しいです。
一緒に、ファイタろう!!!…という言葉は一生流行らないと思いますが…。
ファイター生活は面白&楽しいです^^
追記。
ファイターの2ボタン式のコンボ、多分これが今のところいいのかも…的な…(自分にとってなので破壊力はお察しです…)。
ちなみに、高い位置に弱点(頭など)がある敵の場合のコンボです。
『シンフォニックドライブ』→『ワイルドラプソディ』→『クイックマーチ』
※弱点貼りつきがかなり容易にできる(シンフォはJAを狙っては駄目)
『シンフォニックドライブ』→『ケイオスほにゃらら(すみません!忘れました!)』→『ワイルドラプソディ』
※ケイ♂…ケイオスもラプソディも場所移動(補正)ができるので、シンフォの後の修正ができる。あと、ケイオスにはパーフェクトガードが付く
なので、自分の使うダガー技は一般的な地上のエネミーへの攻撃には向いていません…。
地上のエネミーはダブルセイバーにその都度持ちかえて戦っています。
あと、使っているダブルセイバーはセイガーシリーズなので、40秒ごとにHPが回復するので、ファイター/ブレイバーの時はちょっとしたメイト節約の役に立ってくれていたり(苦笑)
注意・シンフォは小さな敵を吹き飛ばしてしまう性質があるので(ケイオスにも打ち上げ効果があるみたいです)マルチPTでは迷惑行為になります。なので、ボス・エネミーに対してだけ、ダガーを使っています
ボスに対してだけ(あとは飛んでいる雑魚エネミーに有効)といっても、使う場面はたくさんあるので、じぶんはやっぱりダガー推しです…!
何か間違って名前を覚えていた『オウルケストラー』は多分、途中キャンセルができない(無防備)コンボ技だったと思うのですが、ラプソディの使い勝手がいいとわかってからは使っていません^^;
ファイターのツインダガーは単発は確かに小さくても連撃の速さが売りなのでは、と今は感じています。
これが『3パレット方式』だと本当に闘い方が激変する(強くなる?)のだろうなあ…、と思います。
あと、『TDチェイス』のリングをつけているので可能なコンボなのかもしれません…!
数週間経っても読み切りヴェマシについての確認の返事が来ないことをいいことに(気持ちが定まらないので)
マシグのらくがきというか、カラー絵を作成しようかと。
何を着せてもいいというか、着せなくてもいい、このオリジナルの自由度が堪りません…!
でも返事を待っているこの不安定な間も早く銀普に専念したいというか、します…!